被害を小さくする取り組み

土砂災害による被害を小さくするために、色々な取り組みが行われています。
土砂災害から身を守るために、防災について学ぼう!

土砂災害・防災情報のウェブサイト
・土砂災害をふせぐ砂防(NPO土砂災害防止広報センター) https://www.sabopc.or.jp/library/sediment_control/
土砂災害から暮らしや命をまもるために行われる工事や仕事「砂防」について分かりやすく説明しています。

・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布) https://www.jma.go.jp/bosai/risk/
土砂災害警戒情報が発表された市町村内で危険度が高まっている詳細な領域は、土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)で確認できます。

・土砂災害警戒情報(国土交通)https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/sabo_ken_link.html
都道府県が公開している土砂災害警戒情報等の防災情報を確認できます。

・防災ポータル(国土交通省)https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-portal/index.html
「いのちとくらしをまもる防災減災」を一人ひとりが実行していくための防災情報ポータルサイト。

・気象庁 防災情報 https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html
気象庁が発表している土砂災害に関する情報を見ることができます。

・TEAM防災ジャパン(運営:内閣府政策統括官)https://bosaijapan.jp/
防災・減災についての情報や全国で行われている防災活動を知ることができます。
被害を小さくするために自分たちでできること
土砂災害に備えて必要なことを考えてみよう!
日頃から災害に備える
自宅の周りに危険な場所がないか調べておく。 避難場所の位置と行き方を確認しておく。  土砂災害の危険が迫った時の行動を家族で話し合い、家族がバラバラになった時などのために連絡先を決めておく。 非常用持ち出し袋を用意しておく。
土砂災害の前ぶれに注意する
【土石流の前触れ】
山全体がうなっているような音(山鳴り)がしたり、地震のようにふるえたりする。 腐った土のような異常なにおいがする。 雨が降り続いているのに川の水が減る。 川の水がにごり、倒れた木が流れてくる。 川の中でゴロゴロという音がしたり、火花が見えたりする。

【がけ崩れの前触れ】
がけから小石がパラパラ落ちてくる。 がけから急に水が湧き出たり、今までと違う場所から新たに水が湧く。 がけにひび割れができる。 がけの上の木が揺れたり、傾いたり、根の切れる音がする。

【地すべりの前触れ】
池や沢、井戸の水が濁る。 風もないのに山の木がザワザワして木がさける音や根が切れる音がする。 地面にひび割れや段差が出来る。 家や壁に亀裂が入ったり、傾く。
災害時の対応を身につける
【雨に注意する】
土砂災害の多くは、大雨が原因で起こります。1時間に20ミリ以上の強い雨が降ったり、降り始めてからの雨量が100ミリをこえると、土砂災害が起こりやすくなるといわれていますので特に注意してください。
雨が降ったら「土砂災害警戒情報」に注意しましょう。
気象庁:土砂災害警戒情報 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/sabo_ken_link.html

【避難の仕方を身につける】
避難場所はあらかじめ確認して、どの道を通って行くのか、大雨が降っている時に安全に避難できるのか、実際に歩いて確かめることが大切です。
土石流はスピードが速いので、流れに対して直角に逃げるなど逃げ方を覚えておきましょう。

【危険な場所に近づかない】
川は想像以上に流れが速く、水深が深い場所もあります。危ない場所には入らないようにしましょう。

【天気予報に注意】
テレビやラジオなどの天気予報に注意して下さい。
土砂災害警戒情報は、気象庁のホームページや、各都道府県の砂防課などのホームページでも確認できます。

【警報に注意】
ダムの放水や上流の雨で川の水が急に増えることがあるので、サイレンや警報にも注意しましょう!

土砂災害を学ぶ
アニメで学ぶ土砂災害土砂災害へのそなえ被害を小さくする取り組み
地震災害津波災害火山災害水害風災害