土砂災害へのそなえ

土砂災害とは、大雨や地震などが引き金となって起こります。
土砂災害は、発生のしくみや土砂の動き方から、大きく「土石流」「地すべり」「がけくずれ」などに分類されます。

地震へのそなえに役立つウェブサイト
・土砂災害に備える(内閣府)https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h27/79/special_02.html
土砂災害の発生、土砂災害から身を守るためにどうすればよいかが分かります。

・土砂災害から身を守るには(首相官邸)https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/doshyasaigai.html
土砂災害から身を守るためにはどうすれば良いかを分かりやすく説明しています。

・土砂災害から身を守る3つのポイント あなたも危険な場所にお住まいかもしれません!
(政府広報オンライン)https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201106/2.html
日頃から土砂災害にどのように備えれば良いかを分かりやすく説明しています。

・キキクル https://www.jma.go.jp/bosai/risk/
気象庁が提供する土砂災害、浸水害、洪水災害による危険度を地図上で確認できるサービス。

災害時の応急手当
災害時には、すぐに医師にみせることが困難な場合が起こります。一刻でも早く医師にみせなければならない状態でも、応急手当の良し悪しがその後の回復やひいては命が救われるかどうかに大きくかかわってきます。
いざという時のために、冷静な観察と判断、行動、そして適切な応急手当を身につけましょう。
直接圧迫止血法 傷 搬送法
災害時には普段と同じ生活を送るのが困難となることが多く、健康状態を悪化させないように、十分に注意することはとても大切です。
エコノミークラス症候群
非常用持ち出し品を用意しておこう
避難に備えて、家族が3日間くらい過ごせる非常用持ち出し品を準備しておきましょう!
避難勧告や指示が出た時、すぐに避難できるように自分の住んでいる地域の防災情報マップで「緊急避難場所」や「災害時避難所」を確認しておこう!
緊急時避難場所 緊急避難場所
災害時に地域全体が避難する場所で、大きな公園や学校の校庭など一時的に避難する屋外のスペースです。飲料水や食料などの備蓄はされていません。
避難所 避難所
小学校、中学校など一時的な生活場所になり得る場所で、宿泊・給食などの生活機能を提供できる施設です。

土砂災害を学ぶ
アニメで学ぶ土砂災害土砂災害へのそなえ被害を小さくする取り組み
地震災害津波災害火山災害水害風災害