火山はいつ、どのくらいの噴火が起こるかわかりません。
火山噴火!その時どうすればよいのか?あわてずに行動できるように知っておこう!
・気象庁「火山防災の日」特設サイト
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/kazanbosai/index.html
8月26日は「火山防災の日」です。火山には魅力・恩恵がありますが、一方危険性もあります。火山について学べるサイトです。
・火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁)
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/index.html
火山を登山する時は、念のため確認しましょう!
・噴火警報・噴火速報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/135/&contents=volcano
24時間以内に発表された噴火警報・予報、噴火速報、火山の状況に関する解説情報(臨時)。
・噴火警戒レベルの説明(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kazan/level_toha/level_toha.html
「噴火警戒レベル」について学びましょう!
災害時には、すぐに医師にみせることが困難な場合が起こります。一刻でも早く医師にみせなければならない状態でも、応急手当の良し悪しがその後の回復やひいては命が救われるかどうかに大きくかかわってきます。
いざという時のために、冷静な観察と判断、行動、そして適切な応急手当を身につけましょう。
災害時には普段と同じ生活を送るのが困難となることが多く、健康状態を悪化させないように、十分に注意することはとても大切です。
火山災害とは?どうすれば火山災害から身を守ることができるのかを学ぼう!
気象庁HP:火山災害から身を守る
火山の近くに住んでいる人は、市町村が作っている「火山防災マップ」を確認しましょう!
ハザードマップポータルサイト:わがまちハザードマップ
火山を登る時には、
火山への登山のしおり
や
火山への登山のそなえ
を確認しましょう!
火山登山者向けの情報提供ページ
も確認しておきましょう!
「噴火警戒レベル」について知っておきましょう!
【レベル1】活火山であることに留意
火口付近では気をつけましょう!
詳しくは
【レベル2】火口周辺規制
火口に近寄らないようにしましょう!
詳しくは
【レベル3】入山規制
火山に近寄らないようにしましょう!
詳しくは
【レベル4】高齢者等避難
避難の準備をし、高齢者、要配慮者等は避難!
詳しくは
【レベル5】避難
危険地域にいる人は全員避難!
詳しくは
【レベル5】避難
状況に応じて避難対象区域を更に拡大。
火山災害を学ぶ